ガンの情報

2018年9月29日

私のガン情報を追記します。

2008年10月:会社の定期健康診断で胸のレントゲンの異常を指摘される。

      11月:精密検査を受ける。

      12月:右肺中葉の腺ガンが確定し、右肺中葉を摘出。

          ガンのタイプは、EGFR+、ALK-

2012年12月:右肺下葉に腺ガンが再発。

2013年2月:右肺全摘出。ガンのタイプはEGFR-、ALK-。

2014年12月:左肺に腫瘍が多数見つかる。しかし、生体を取ることは出来ず、ガンのタイプは判定不能。

2015年1月:イレッサが効くだろうという先生の判断でイレッサを開始。効果ありでした。

2016年11月:イレッサの効果は1年と言われていましたが、途中で軽い肺炎になったりして休薬した

         こともあり1年10ヶ月までイレッサを引き延ばしましたが、薬をタルセバに変更。

2017年2月:タルセバは全く効いてくれずジオトリフに変更。

        この後、先生からはイレッサ等が効かなくなった場合、たいていの場合効果がある次の薬が

        あるのだが、効果が確認できないと使えないということで、生体が採れないので、最近出来る

        ようになったという血液検査を2回してくれたが、その判定は次の薬(タグリッソ)には

        適応せずということだった。

2017年5月:首の右下辺りにしこりを発見。調べてもらったところガンの転移と判明。

        しかし、このしこりから生体を取ることが出来、タグリッソがやはり有効だったことが判明。

        タイプはEGFR+、ALK-、T790M変異。基本的に1回目と同じタイプだったので、

        先生からは1回目のガンが体のどっかで潜んどって出てきたんやろうなとのこと。

2017年7月:タグリッソ服用開始。現在に至る。

イレッサ以降の副作用は皮膚の湿疹、爪の弱体化等で、すぐに日焼けするので、紫外線の強い期間は日焼け止めを

つけています。後は、いつも疲労感があり、動くとすぐに疲れますが、薬の影響か、歳のせいかは自分でもハッキリしません。ただ、疲れたと思っても体が動かないわけではなく、半分は気持ちの問題なのかもしれません。

このまま、タグリッソで継続して行けたらいいんですけどね~!

今度は10月4日に検診を受ける予定。変化がなければ良いですが・・・。

(いつも大丈夫と心では思っています。)

2018年8月23日

検査に行ってきました。

幸い、現状維持でした。消えてほしいやつは中々消えてくれんもんですね!

今日は、CT、レントゲンを行ない、状況は変化なしで、肝臓も異常は見られず。

胸から腰の部分の骨にも異常は見られずとのことでした。

血液検査でもCEA等の腫瘍マーカーも大きな変化なしでした。

CEAは先月の1.4が1.6で増えてはいますが、十分低い数値と思います。

ビリルビンも0.95と上限値1.2以下に収まっており指摘されず。

タグリッソは1年と2ヶ月になりましたが、まだ効果を発揮してくれており、一安心。

ただ、脱水状況が少し見られるので、注意せよとのことでした。

後で、検査結果を見るとγーGTPが108となっていました。

久しぶりに検査されていましたが、今までだいたい50前後、高くても60台だったので、108は過去最高かも!

検査前には飲まんようにしていて、今回も13日からは飲んでいないのですが、何でだろう?

まあ、先生からは何も言われなかったので、良しということにして、今晩は久々に飲ませてもらいました。(^O^)

あまり細かいことは気にせず、良かったということにしておきます。

2018年7月13日

昨日、検診に行ってきました

幸い、今回も異常はなく無事に終わりました。

レントゲンでは変化なし。(まだ、ガンの野郎消えてくれていないということですね!)

血液検査では、CEAは先月の1.9から1.4に下がっていました。

タグリッソは2年目に入りましたが、まだしっかりと働いてくれています。

しかし、ビリルビンが1.21から1.47に、BNPが185から210にそれぞれ更に上がっており、血小板は95から84にこちらは更に下がっていました。

でも、体調も良いので、このまま行こうということになりました。

首から肩や背中にかけて出てきた湿疹については塗り薬を出してもらいました。

一安心です。しかし、最近はよく疲れいつもしんどい感じ。気分良くなりたいもんですが・・・。

現状を維持できるだけでも有り難いんですけどね!

2018年6月1日

昨日、定期検診に行ってきました。

結果は予想通りというか、問題はありませんでした。(ホッ!)

先月の検診で色々と心配な所を言われましたが、その全ての項目で基準値内にはまだ入ってはいませんが、数値そのものは少しですが良化しており、CTやレントゲンでも変化は無いということでこのまま行こうということになりました。

血小板は、先月の80から95ですが、少しだけ良くなっていました。

ビリルビンも先月の1.35から1.21へ少し良くなっていました。

心電図は変化は認められないとのことでした。

一応、安心しましたが、ガンの野郎は消えないもんですね。

首の下に転移した分も大きくはなっていませんが、まだあるとのこと。

CEAも先月の2.2から1.9まで下がっていました。

次も6週間後で良いとのことで、次は7月半ばに検診を受けることになりました。

タグリッソ、7月からの2年目が決定です。でも、まだまだ頑張ってほしいものです。

体調は良いですが、疲労感はますます強くなってきている気がします。

この程度のことは歳やと思ってやって行かんと仕方が無いですね。

元気出して行こう!

2018年5月11日

タグリッソの副作用で日常的に問題が出るものの一つが手の爪が良く割れることです。

爪が伸びると割れやすくなるので、伸びないように気をつけているのですが、今日も右手の人差し指を中指の爪が割れていました。

ハンドクリームを塗っておくと少しはましになる気がようなしますが、これくらいは仕方が無いのでしょうね。

2018年4月19日

月次検査に行ってきました。

今回から先生が替わりましたが、今度は若い女性の先生です。

幸い、今度も話が出来る先生で良かったです。

検査の結果は、レントゲンでは変わりなし。

次回は久々にCTも撮影するとのこと。

血液検査の方は、腎臓への影響が出ており、脱水の傾向があるので、水をしっかり取るようにとのこと。

それと、タグリッソに変えて以降、血小板が下がり続けているので、注意をして行くとのこと。

タグリッソの服用前は150以上あったものが80まで下がっていました。

今後も下がり続けるようだとタグリッソの変更も考えることになる模様。

今、調子は良いので、タグリッソは変えたくないものです。

また、皮膚への副作用を抑える為にミノマイシンとフェキソフェナジンという薬を服用していますが、状況は良いので、ミノマイシンは止めることになりました。薬の説明書ではかなり恐い表現もあったので、これは良かったです。

次回は、6週間後で良いことになりました。これも助かりますね。

ということで、大きな問題はなく終わりました。水分をしっかりと補給するようにします。

2018年3月19日

検査に行ってきました。

幸いというべきか、ガンの進行も腫瘍マーカーの異常も無し。

レントゲンの写真も先月と変わりなし。

ただ、ビリルビンが1.41と基準(1.2)を超えていたので、様子を見ることになりました。

体調は良いですが、とにかく疲れる。しんどい!

年のせいかもしれないが・・・。

まあ、良かったと思うことにします。

最後に先生からの一言。

「今月で異動します。来月からは別の先生に診ていただきます。」

去年の7月から担当していただいたばかりなのに残念!

でも、仕方が無いですね~。

2018年2月26日

月次検査に行ってきました。

結果は問題はなく、現状維持とのこと。

まあ、予想通りではありますが、ガンには変化が無いようです。なかなか無くなってくれないですね。

血液検査の結果は(( )内は先月)、

CEA 2.3 (2.1)、PLTS(血小板) 87 (72)で特には問題なし。

心電図も異常なし。胸部レントゲンは変化なし。ということでした。

体調的には疲労感が強い、少し動くと疲れるという状態ですが、元気です。

ただ、昨秋亡くなった母の遺品整理がまだ終わらず、今もやっているのですが、古い写真や葉書等を手で破っていたら、親指の先がしびれてきて、終わって3日経ってもまだ少ししびれています。

タグリッソは8ヶ月になりますが、良く効いてくれているようです。


2018年2月11日

私の場合、タグリッソの副作用は肝臓と皮膚程度でたいしたことはないのですが、荷物を持ったりして手に少し力を入れると手の皮膚が裂けることがあります。

今朝も金づちで作業を始めたら、少ししか力を入れていないのに、血が回りに飛んでいて、ビックリしたら右手の人差し指に長さ15mmくらいの裂け目が出来ていました。

今までは裂け目が出来ても5~10mm程度だったのに、今回は今までに無く大きかった!

私は不整脈(心房細動)もあって、血栓を防止するために血が固まりにくくする薬も飲んでいるので、出血するとなかなか血が止まりません。

大きな問題ではないのですが、困ったもんです。今日はおとなしくしていなければ!

2018年1月22日

検査に行ってきました。

結果は大きな問題はありませんでしたが、血小板の数値が低いので、もう少し様子を見るとのこと。

元々、数値が低い方なので、心配はいらないように思いますが、更に下がるようだと何らかの処置を考えていくことになるようです。

血小板の標準値は150~350ですが、今回は72でした。

以前から100以下はよくありますので、あまり気にはなりませんが・・・。

CEAは2.1で先月よりも少し下がっていました。

レントゲンでは変わりは無く、7ヶ月目に入ったタグリッソはよく効いてくれているようです。

体調は良いですが、最近は疲労感がますます強くなった気がします。

(何かするとすぐに疲れてしまう。)

気合いを入れてやって行かんとあきませんね。

寒さに負けず、頑張ろう!!(^O^)

2018年1月8日

年末年始で食べ過ぎ、運動不足の影響か体重が3Kgほど増えてしまった。

食べる量に対して消化が追いついていないようで、胃がもたれる。

こういう状態になると、食道が詰まり気味になり、食べた物が食道を通らなくなってしまう。

右肺を取ってからは胸と腹の中がぐちゃぐちゃになっている感じ。

まず、左肺が右肺の分をカバーしようと少し大きくなり、体の右側にまで進出している。

その為に食道が真ん中でまっすぐ降りていたものが首の下で右に大きく迂回している。

下の方は肝臓が空っぽになった右胸の部分にまで上がってきており、肝臓の半分以上が肋骨の中に入っているようです。

そうすると今度は右に振られた食道が心臓の下辺りで胃につながるようになっており、食道は右に左にと大きく湾曲してしまっています。

その為、食道の流れが悪くなっており、食べ過ぎ等で調子の悪い時は食べることが出来ず、また、胸が痛くなってきます。

元々、逆流性食道炎があることも影響しているかもしれません。

まあ、自分の不摂生が原因なので、自業自得ですが・・・。

ここ1年は大丈夫だったんですけど、油断ですね。

食べる量を減らして辛抱します。

2017年12月31日

とうとう今年も今日限りとなりました。

今年も無事に終わらせることが出来そうです。(まだ、油断は出来ませんが・・・。)

来年も無事に過ごしたいものです。

しかし、世間では異常と思える事件が多発しています。

草津の居酒屋の事件には特に驚きました。

あの店は何度か利用したことがあり、評判も良い店でした。

警察を呼ぶのが遅すぎるし、警察も犯人を逃がしてしまって、

何ですぐに捕まえなかったんだろうと思います。

また、火事も多いし、来年は平和な世の中であって欲しいものです。

ガンとの共生10年目も無事にやり過ごそう!

まだまだ、通過点だ!

2017年12月26日

やっと、ログインできた。何でだろう?

昨日、検査結果を聞いてきました。

CTやレントゲンによるとガンは小さくなったままで、成長はしていないとのこと。

血液検査の結果も良いとのことでした。

腫瘍マーカのCEAは2.3と先月よりも少し低くなっていました。

まあ、一安心です。

想定レベルの結果でしたが、良いクリスマスプレゼントと思うべきなんでしょうね。

しかし、ガンの野郎は消えないもんですね。

何とか消えて欲しいんですけどね。

薬では限界で、自分の力で何とかしなければならないんでしょうか。

10年目の肺ガン、まだまだ頑張ろう!

2017年12月19日

検査に行ってきました。

血液検査とCTの造影撮影を受けてきました。

結果は25日(月)に聞きに行きます。

良いクリスマスプレゼントになるとええんですけどね。

体調は良いです。相変わらず疲労感が強いだけです。

まだまだ頑張れそう!

2017年11月27日

検査に行ってきました。

胸のレントゲンも心電図も問題なく、順調でした。

肝臓の数値も大きく下がり、正常値になったということで、肝臓の薬の量が半分になりました。

来月、CTで詳細の確認をしてもらうことになりました。

私自身は元気ですが、疲労感はやっぱり大きく感じます。

薬の影響か、年なのかよく分かりませんが・・・。

それ以外は、特には問題を感じません。有り難いことです。

2017年11月6日

検査に行ってきました。

ガンそのものは問題ありませんでしたが、肝臓の関係の数値が上がっているということで、

肝臓の薬を飲むことになりました。

腫瘍マーカーのCEAは2.6で前回と変わりなし。

肝臓のASTが29から46に、ALTが27から51に上がっていました。

過去の検査結果では、ASTが9~14位、ALTが12~27位なので、タグリッソを

飲むようになってから確かに上がっています。

また、先生からは次回は心電図を確認すると言われましたが、心臓に関係するBNPが

155から197に上がっていました。

しかし、疲れ感はありますが、私自身は元気で問題ありません。

ただ、お酒の量はかなり減りました。

以前は毎回、焼酎2合を飲んでいましたが、今は0.5合~せいぜい1合です。

でも、飲めるだけ良いなあと思っています。

まだまだ若い!頑張ろう。

2017年10月16日

今日、検査に行ってきました。

幸い何も問題はありませんでした。

CEAは2.6に下がっていました。

心臓の数値も下がっているということで、一安心。

皮膚への副作用を抑える薬も、この3週間飲む量を朝夕から朝のみにして様子を見ていましたが、湿疹が出なかったので、今後は朝のみで行くことになりました。

また、検査も次は3週間後で良いということで1週間間隔が延びることになりました。

体調はとても良いです。

ただ、疲労感は相変わらず強く感じます。

いつも走ってきて疲れたみたいで、何か行動を起こす(動く)のが、おっくうになったりしますが、これではいかんと動くようにしています。実際に体が疲れているわけでは無いので、動き出せば大丈夫ですが・・・。

今週は金曜日に昔一緒に仕事をしていた後輩達が集まってくれるというので、久々に会いに行ってきます。

また、月末には九州の仕事をしていた時にお世話になっていた人が大阪に来られるということで、久々に会って大阪を案内する予定です。

今月は忙しいけど、頑張ろう!

2017年10月8日

風邪の具合があまり良くならない。

最近、寒いし余計に苦しい感じ。

体力が本当に低下したと感じる。

でも、元気を出してやって行く気持ちはまだまだあるので、頑張ろう!

2017年10月1日

早くも10月になりましたね。

風邪はほぼ治りました。咳はまだ出ますけどね。

体の状況は、9月29日の夜にじんましんが少し出てきたので、

副作用の薬をその夜だけ飲みました。

昨日(30日)の夜は飲んでいません。

その後は特には異常は出ていないので、副作用の薬は朝のみで

また様子を見て行きます。

2017年9月26日

昨日、書き忘れましたが、心電図のQT値ですが、下がっていました。

先生も問題はないとのこと。

従って、次回の検査では心電図検査が無くなりました。

これもホッですね。(^O^)

2017年9月25日

検査の結果を聞いてきました。

CTでは、大きく写っていた腫瘍が少し小さくなり、中が空洞になっているようでした。

また、首の転移した部分の腫瘍も4分の1位に小さくなっていました。

CEAも6月には19.2まで上がっていたのが、3.6まで下がっていました。

タグリッソの効果はしっかり出ているとのことでした。

治療はこれまで通り継続ということになりました。

ただ、疲労感が抜けないので、副作用防止の為に飲んでいる薬を減らしてみることを

先生にお願いし、一応、今まで通り朝晩の量を処方してもらいますが、薬を飲むのは

朝のみ等にして減らしてみることにしました。

(湿疹が出れば薬の量を元に戻す。)

腫瘍が無くなるところまでは当然行きませんが、まあ、上出来なんだと思います。

まだまだ、頑張ろう!!(^O^)V

2017年9月22日

火曜日に事前検査に行ってきました。今回はCTもしています。

25日(月)に検査結果を聞きに行きます。

体調としては良いですが、体の疲れ感が大きい。(-_-;)

2017年9月10日

ガン情報とは直接の関係は無いかもしれませんが、タグリッソを服用するようになってから、

蚊に刺されなくなった!

家は山の方で、蚊がメチャクチャ多く、蚊の出る時期はちょっと庭に出ただけでボロボロに

刺されていたのに、7月以降は刺されない!!

嫁はんは従来通り外に出ただけで蚊に刺されまくっているので、蚊がいなくなった訳では無い。

薬の影響で、血がまずくなっているのが、蚊には分かるのか?薬のにおいで分かるのか?

理由は分からないが、タグリッソは蚊からの防衛にも効果があるようです。

2017年9月5日

昨日、検査に行ってきました。

タグリッソの量を減らすかなと思っていたのですが、QT値は前回よりも少しだが下がっている、

他にも何も障害が無いということで、今まで通りとなりました。

次回は、CTで薬の効果を確認することになりました。

レントゲンでは前回同様、以前に見られた影は全くありません。

2週間後の18日は祝日なので、次回は25日に確認してもらうことになりました。

まあ、一応ホッですね。(^_-)

2017年8月21日

検査に行ってきました。

特には問題ありませんでしたが、やっぱり心電図で副作用が見られるとのこと。

QT値言うのが、0.44位だったのが、0.48になっている。

0.5になったら薬の量を少なくする等を考えるとのこと。

問題なければ良いのですが・・・。

本人はいたって元気です。首もやはり内出血のようです。

次も2週間後に検査です。

2017年8月14日

首の所は内出血のように思う。

プラザキサ(血を固まりにくくする薬)を服用しているので、前から

何かあると(ちょっと体に何かが当たったというような時)に内出血を

しているので、同じようなものかと!

21日に検査に行くことになっているので、それまで様子をみます。

2017年8月11日

今朝、気がついたが、首にアザのような腫れがある。

前のように固くはないが、一体何だろう。

こんなの初めてだ。

朝に比べると夕方には大きくなっているようだ。

勝手に心配しても仕方が無いから、月曜日に病院に電話してみることにします。

2017年8月7日

検査に行ってきました。

CEAは6月に19まで上がっていたのが、6.6まで下がっていました。(基準上限値7)

レントゲンでは以前写っていた腫瘍が見えなくなっていました。

首の腫れもほとんど無くなっているので、薬(タグリッソ)の効果は十分出ているようです。

しかし、心電図に少し影響が見られ、副作用が心臓にも出てきているようです。

従って、当面2週間毎にチェックをすることになりました。

元々、不整脈(心房細動)があるのですが、心臓への影響がひどいようだと薬を止めなければならないとのこと。

折角効く薬が見つかったのだから、心臓にももう一頑張りしてもらいたいものです。

なお、体調は良いです。

2017年7月27日

体調はいい感じです。薬にも慣れてきた感じ。

ただ、やっぱり体力が落ちたので、朝夕のウォーキングを復活させて

体力の強化に励んでいます。

2017年7月22日

退院しました。やっと家に帰ってきました。

今度の薬(タグリッソ)は効いてくれそうです。

20日のレントゲンの写真では大きな腫瘍はほぼ消えているとのことでした。

CEAの値は次回検査時(8/7)に検査してもらうことになりました。

ただ、皮膚への副作用がきついので、それを抑える薬も一緒に飲んでいます。

3週間程入院していましたから体力が落ちた気がするので、気力と体力の回復を

図っていきたいと思っています。

薬の効果は1年程度だそうですが、イレッサみたいにもう少し長く効いてくれたら

良いのですが。

2017年7月15日

今日も一時帰宅させてもらって家に帰ってきました。

9日(日)の夜は体中の皮膚に湿疹が出てきてメチャクチャかゆかったのですが、

月曜日から飲み薬を出してもらったので、湿疹は無くなりかゆみもありません。

14日(金)にレントゲンで確認した結果ではガンが少し小さくなっているとのこと。

右首下の転移したリンパも前よりも腫れが小さくなっている気がするので、効果はありそうです。

今のところ、湿疹かゆみ以外は大きな副作用無し。

うまく行けば、来週末か再来週初めに退院出来そう。

2017年7月8日

一時帰宅させてもらって、家に帰ってきました。

4日(火)からタグリッソを服用開始しました。

体調は変化ありません。(自分で意識出来る範囲では。)

効いてくれれば、良いのですが・・・。

やっぱ、3週間程は入院することになりそうです。

2017年6月30日

先ほど、病院から電話があり、7月3日(月)から入院出来ることになりました。

また、今回から内科で担当してもらうことになりました。

まあ、もう手術することはないから前からそういう話はあったのですが、

外科の先生が手術をして私のことをよく分かってくれているので、内科への変更は

希望していませんでした。

しかし、先生が転勤で代わったので、今回が良いタイミングかなと思います。

3週間入院と言われていますが、頑張ってこよう!

(追記)

ジオトリフは今日で終わりとなりました。

来週からのタグリッソが楽しみではあります。

色々と薬が開発されていることはとてもラッキーだなと思います。

2017年6月28日

検査の結果を聞いてきました。

やっぱり、ガンの転移で遺伝子はイレッサ系の薬が聞きにくい状態のものでした。

しかし、この遺伝子のガンに対して効果が確認されているタグリッソという薬が出ていますので、

今度はこの薬に変えることになりました。

血液検査ではタグリッソが有効な遺伝子は検出されなかったのですが、組織検査で遺伝子が検出されたので、

タグリッソが使えることになりました。

まあ、転移したことで薬を選定するということではラッキーということかも!

使用に当たっては心臓への影響が出る場合もあるということで心電図の検査も受けましたが、

問題はありませんでした。(元々、心房細動による不整脈はありますが・・・。)

早く新しい薬に切り替えたいのですが、現在、病棟の空きがないので、入院は来週に持ち越しとなり、

ベッドが空き次第入院させてもらうことになりました。

3週間の入院が必要とのことで、かないませんけどね・・・。

また、今回の組織検査ではオプジーボが効くかどうかの検査も行なってくれているとのこと。

結果はまだ出ていません。この結果も楽しみです。

オプジーボが最後の薬になるのではないかと思っていますが、効果があるのは4割位の人だとも

聞きますので、私にも効果があれば良いのですが・・・。

(追記)

小林麻央さんが亡くなられました。頑張っておられたのに悲しいです。

心より、お悔やみ申し上げます。ご冥福をお祈りします。

改めて、人間は自分の意思ではなく死んでしまうんだなあと思いました。

生きていることに感謝し、生あるうちにやるべきことをやっておこうと思いました。

2017年6月15日

昨日、病院に行ってきました。今回は、先週、組織を取ってもらった後の確認が目的で、こちらは問題ありませんでした。

組織検査の結果には結構時間がかかるとのことで、結果を教えてもらえるのは、28日になりました。

ガンの転移であることには間違いないようです。

後2週間、まな板の上の鯉みたいなものですかね。(-_-)

2017年6月9日

検査入院から帰ってきました。

やっぱり、ガンが右首元のリンパに転移したようです。

組織を一部取ってもらって、組織検査をしてもらうことになりました。

私の場合、ガンがイレッサ系の分子標的薬に対して耐性ができてしまったようですので、そういう耐性ができたガンに有効な新しい薬が使えるかどうか確認する為に組織検査を行なってもらいます。

今まで血液検査の結果では新しい薬は有効ではないということだったのですが、血液検査では確実ではないことがあるそうで、組織検査を行なってもらうことになりました。

今回、転移したから組織検査が出来るようになったのですが、見方によってはけがの巧妙かもしれませんね。

(肺の中のガンは場所が悪く、組織を取ることが出来ないので・・・。)

結果が出るのは再来週になりますが、どうなるでしょうか!(-_-;)

2017年6月7日

検査に行ってきました。

CEAの値は19.2に上昇していました。

レントゲンでも腫瘍は少し大きくなっており、首にしこりが出来ていることから、CTの撮影も急遽行ない、今後の判断を行なってもらうことになりました。

そして、先ほど先生から電話があり、首に出来ているしこりから組織を取り、検査をしてもらうことになりました。

従って、明日から1泊2日で検査入院をしてきます。

体調的には変化はありませんが、ちょっといやな感じですね。

2017年5月30日

朝、首の付け根の右側が腫れているのに気がつきました。

リンパの辺りかと思いますが・・・。

胸のリンパ腺はほとんどが取られているはずなんですが・・・。

触ると固く、痛みもあります。

転移かと心配になりますが、来週の水曜日(6月7日)が定期検査の日なので、

その時に先生に見てもらおうと思います。

気になりますね! (-_-;)

2017年5月10日

検査に行ってきました。

残念ながら、CEAの値が17.4に上がっていました。

その他の数値も上がり気味でした。

しかし、レントゲンの画像では変わりはないので、今月もこのまま行くことになりました。

免疫力を上げようと先月末頃から、しそニンニクを毎日5粒食べるようにしました。

その効果かどうか分かりませんが、体調は良く、日常生活には問題ありません。

ガンに効いてくれているかどうかは分からないですけどね。

2017年4月12日

検査に行ってきました。

今回から先生が代わりました。

検査の結果は、

①レントゲン:3月と変わりなし。一番大きい陰が直径13.5mmありました。

②血液検査:CEA(腫瘍マーカー)が14から16.1へと少し上がっていました。

CEAは上がっているが、画像上は大きくなっていないし、副作用も問題ないので、このまま様子を見ようということになりました。

毎月毎月、どうなるのか分からず遊ぶ計画も立てられませんが(薬を変更する場合は、すぐに入院が必要)、1ヶ月は現状で行けることになりました。

まあ、これで仕方がないのかもしれませんね。

2017年3月24日

検査に行ってきました。

レントゲンの画像上は変わりなし。

血液検査の結果はほぼ良好で、副作用もイレッサやタルセバの時よりも軽いので、

このままジオトリフで行こうということになりました。

肝臓の関係の数値も落ち着いているので、肝臓の薬は止めることになりました。

まあ、一安心です。このまま1年位でも行けたらええんですけどね。

尚、遺伝子検査の結果は前と同じで新しいタイプの薬は使えそうにありませんでした。

2017年3月11日

昨日、検査に行ってきました。

CTの検査結果は2月と変わりなく、ガンは成長していませんでした。(^_-)

小さくもなっていなかったですけどね。(-_-;)

副作用もたいしたことはなく、以前のイレッサやタルセバよりも軽い位です。

しかし、腫瘍マーカーのCEAは14.6で今までで一番高かったです。

今後の対応として、現在ジオトリフを40mg/日服用していますが、

これを服用最大基準の50mg/日に変更してみようということになりました。

24日に再検査を行ない、状況確認を行なってもらうことになりました。

また、2月に遺伝子の型が合わず、使えなかった新しい薬について、再度適応検査を

してもらえることになり、採血もしてきました。

この結果も24日に教えてもらえると思います。

残念ながら、好転といえる状況ではありませんが、まあ良しとしたいと思っています。

しかし、今回一番ショックだったのは、7年位見ていただいていた先生が今月末で

転勤されることになったことです。

いつかは転勤されるとは思っていましたが・・・、やむを得ないですね。

私のことを分かっていただき、色々と相談をさせていただき、安心して治療を受けてこられました。

感謝です。m(_ _)m

今度、担当していただく先生も2回目の手術を立ち会っていてくれた先生ということで、

ある程度、私のことを知っていただいておられると思いますし、また、相談させていただきながら、

治療を進めていきたいと思っています。

24日からどういう方向に進んで行けるのか、楽しみです。

2017年2月25日

本日、退院しました。思っていたよりも早く家に帰ることができました。

副作用は従来とほとんど変わりなく、肝臓の数値も安定しているということで、

肝臓の為の薬が一つ減らしてもらえるほどでした。

肝心の効果については3月10日に再検査を行なって、確認を行なうことになりました。

普通は、ジオトリフの場合、従来の副作用に加えて、下痢が激しく出る人が多いそうですが、

今のところその気配は全くありません。

副作用が少ないのは良いのですが、肝心の効果も無いようではどうしようもないので、

効果だけは期待したいものです。

2017年2月18日

一時帰宅をさせてもらいました。

薬は結局、私のガンの遺伝子の型が新しいタイプの薬には適合しなかったということで、従来から服用している

分子標的薬に類似した薬「ジオトリフ」に変更することになりました。

15日から服用を開始しました。

副作用は従来の薬と似ているようですが、特に下痢の症状が強く出るそうです。

私は今のところ、従来とあまり変わりはなく、下痢の症状も出ていません。

来週には薬の効果の確認検査があると思います。また、情報を入れます。

新しい薬が効いてくれていると良いのですが・・・。

2017年2月13日

本日、検査結果を聞きに行ったのですが、検査が長引き結果が出るのが、明日の夕方になるとのこと。

残念!!

しかし、現在のタルセバが効かないことはもうハッキリしたので、薬を変えることを考えねばならないことから、

1案としては今まで使っていたイレッサやタルセバに類似の薬に変えてみる。

2案としては明日の検査結果で有効性が確認されたら、イレッサ等に耐性ができた場合に有効なタグリッソに変える

ということにしました。

薬の変更は効果と副作用の確認が必要なので、15日から入院して新しい薬にチャレンジすることにしました。

当日にならないとどの薬に変わるのか分かりませんが、新たなチャレンジをしてきます。

入院は、2~3週間程度の見込みです。

自分としてはタグリッソが効いてくれたら良いなと思っていますが・・・。

2017年2月3日

月次検査に行ってきました。

今日は、CTもしてきましたが、やっぱりガンは大きくなっていました。

やはりタルセバはもう効かないようです。

先生から分子標的薬で新しいものが出たから、それを試してみようという話をいただき、

新しい薬(タグリッソ)が効いてくれそうかどうかの検査を行ってもらいました。

これがうまく行けば、今と同じように錠剤を飲むことで対応していけます。

13日に検査結果を聞きに行きますが、良い結果が出ることを期待しています。

2017年1月13日

本日、月次検査を受けてきました。

腫瘍マーカーのCEAは10.7(基準上限7)と更に上がっていました。

しかし、レントゲン写真では変化が見られないので、今後については2月の検査でCT画像も確認の上、再度判断することにしてもらいました。

もうしばらくタルセバを継続します。

私のガンが、イレッサやタルセバに対して耐性ができていると思われるので、その新しいガン組織の遺伝子が確認できれば、今と同じような分子標的薬が適用できるかもしれないとのことでした。

しかし、ガン組織が小さく散らばっている状態で、組織を摘出することができそうにないので、難しそうです。残念!!

ですが少しはホッとしました。もう少し頑張って行きます。

2016年12月19日

本日、検査を受けてきました。

ビリルビンの数値は1.65で少し下がっていました。

結局、現状のタルセバを継続。1月に再検査して、今後どうするか再度判断しようということになりました。

取りあえず、年内は現状でいけるので、一安心。

最近はタルセバにも慣れたのか、体調も良くなった気がしています。

肺ガンも9年目に突入していますが、もう少し頑張ります。

12月2日

本日、退院後検査に行ってきました。

腫瘍マーカーのCEAは8.3と11月よりも上がっていました。

レントゲンでは変化は見られないということでしたが、先生はタルセバの効果は

感じられないとのことで、1月に今後のことを再度判断しようということになりました。

ビリルゲンの数値は1.92で多少は下がっていましたが、19日に再検査を行うことになりました。

前途は結構厳しそうですね。

まあ、まだまだ頑張るつもりですが・・・。

2016年11月25日

本日退院しました。

13日でイレッサが終了となり、15日からタルセバに移行しました。

しかし、結構副作用がきつく、ビリルビンの数値が上がってしまった(2.4)ので、

22日からはタルセバを150mgから100mgに変更となりました。

その後、ビリルビンの数値が少し下がってくれたので、無事に本日退院ができました。

今後ですが、タルセバは長くは持たないようです。

良くて半年で次のステップに行くことになりそうです。

先生のもくろみとしては、タルセバの次に普通の抗がん剤を試した後にオプジーボを

試そうと考えておられます。

私もオプジーボの可能性を試したいと考えていたので、先生の言われるようにして

行こうと考えています。

タルセバの副作用は結構きつく、イレッサよりも皮膚への影響が強く出ています。

特に鼻から口の周りがかなり赤くなりました。

これもタルセバを100にしてからは多少ましになっていますが、顔を洗った後等は

カミソリ負けしたような痛みがあります。

また、先生によるとタルセバに変えてもCEA値は下がらないだろうとのこと。

良くて現状維持の見込みだそうです。

来週の金曜日に検査に行きますので、その時点でどうなっているか楽しみです。

効いてくれたら良いのですが。

2016年11月11日

今日、病院で定期検診を受けてきました。

残念ながら、CEAが7.9まで上がっていました。

7を超えたので、薬(イレッサ)を変えることになりました。

年内はイレッサのまま行きたかったので、残念ですが、仕方がありません。

14日に入院し新しい薬にチャレンジします。

今度の薬は「タルセバ」という薬で分子標的薬ということではイレッサと

同じです。

効果があると良いのですが・・・。

イレッサも効果が1年と言われていたのが、1年10ヶ月頑張ってくれました。

これはこれは良かったと言うべきなんだと思っています。

新しい薬の効果と副作用がどうなるか心配なところがありますが、頑張ってきます。

2週間ほど入院しますが、退院したら、報告します。

                          はじめに

2008年秋の定期健診の胸のレントゲン検査で異常が指摘され、再検査の結果、11月に右肺の肺ガンと判定され、12月に右肺の一部(中葉)の摘出手術を受ける。

これでガンとはお別れと思っていたら、2012年秋の定期健診で再び異常の指摘があり、12月に右肺の肺ガンと判定された。

今度は、仕事の関係で2013年2月に右肺全摘出の手術を受ける。

今度こそ、ガンとはお別れだと思ったのだが、早くも2014年秋の定期健診で左肺に異常が見つかり、再検査。その結果、左肺に転移とみられるガンが無数にあり、もう手術はできないので、抗がん剤による治療を行うことになった。

2015年1月からイレッサによる治療を開始。現在に至る。

現状は、全く元気に過ごしており、日常生活には支障がありません。

外観の見た目でもガンにかかっているということは分かりませんし・・・。

治療についてですが、先生からはイレッサの効果は1年程度と言われていたのですが、治療開始して1年10ヶ月になりましたが、まだ、ガンの進行は抑えられています。しかし、腫瘍マーカーである血液中のCEA値が春頃から徐々に上がってきており、上限の基準値7に対して、10月時点で6.3まで来ています。

7になったら薬を変更しようと先生から言われていますが、何とか年内は現状のままで行きたいと考えています。

あす(11日)に定期検診があるので、ちょっと心配。

他にも同じような方がおられると思うので、これから私の状況を発信していきます。

参考としてください。

まだ記事がありません。